戻る

ミドリガメの館

〜1999年飼育記録〜

ヒーター稼動開始(11/30)
スクープ!カメの寝顔(11/20)
夏の次は秋→冬(10/24)
夏休みの経過(9/31)
ナイスなニュース(8/20)
大移動(8/16)
なかなか慣れないな(8/6)
早くも親バカぶりを発揮!(8/4)

カメ3匹!!!左が1番大きいやつ、真中が1番小さいチビ、左が中くらい

さい画像クリックすると拡大されます


ヒーター稼動開始(11/30)

 あまりにエサを食べなくなってきたのでついにヒーター稼動開始!50Wということでどのくらいのパワーがあるのかなぁ・・・と期待していたものの・・・・撃弱・・・・・無いよりはマシといった程度です・・・・(^^;さすが1500円(激安)・・・まー0℃以下にならなければ凍死しないそうなので、それ以下にさがらないようにという意味では良いのかな?

なんかデカが他の2匹の2倍近く大きくなったような気もします(^^;。デカエサ食べすぎ・・・。

たぶんデカ

戻る


スクープ!カメの寝顔(11/20)

 連休だったのでその間カメを家で面倒見ていたのですが(いつもは大学の研究室にいるよ)、その時に見つけた・・・カメの寝顔・・・さっそく写真を見てください。

寝てます・・・ ほんとに寝てます・・・

 ね、寝てるでしょ・・・・目の所に膜みたいなもの(まぶたかな?)か何かが見えます。カメは寝るんだ(あたりまえだけど・・・)と、ちょっと感動・・・そういえば寒くなってくるとあんまりエサを食べなくなってきますね・・・・(^^;。

戻る


夏の次は秋→冬・・・(10/24)

 夏が終わった・・・・と思ったら冬。冬はどうしようかと思ってますが、冬眠はめんどうなので50ワットのヒーターを購入しました。まだ使用してませんが・・・。もうすこし水温が低下したら使おうと思っています。

 左が大カメ・・・しかし、相変わらず大カメは1番デカイ・・・しかし残りの2匹はそれほど差がないみたいです。ほんとデカイ・・・。

 目つきも鋭くなってだんだんガメラちっくな顔になってきました・・・・。エサをねだる大カメ

戻る


歩き回る大カメ夏休みの経過(8/31)始めての地上

 夏休みは2日に1回くらい水を交換して日向ぼっこさせました。その結果かもしれまんが餌を食べる量が多くなりました。飼い始めの頃の2倍くらい食べます。このままムキムキ食べてくれれば良いです。

 日向ぼっこ意外にも、散歩もさせました。歩き方も3匹3様です。3匹を並べて土の上に置くと、大カメが1番早く歩き出します。歩き方も手馴れた感じです。でも移動しすぎて、すぐに水槽に戻されます。次に動き出すのは中カメです。歩き方はロボットみたいに左右校後に足を出して進みます。ずーっと動かないのがチビカメです。歩いても遅い・・・・。これぞカメといった感じです(笑)。

 これからも、日向ぼっこを怠らぬようにしなくてはと思った夏休みでした。

  戻る


新しい水槽にはいったカメたちナイスなニュース(8/20)

 ナイスなニュース。ミドリガメが手から餌を食べるようになりました。親父のカメ用(クサガメ15cm)の長い餌をあげてみると、水面まで上がってきてパクッ!!!カワイイ!!!始めは1番大きいカメと中くらいのカメだけだったんたげど、夜にはチビも食べるようになりました。ふっふっふ。少しは仲良くなったってことかなぁ。

戻る


大移動(8/16)

 14日に奈良から広島の実家まで、電車でカメを連れて帰りました。およそ5時間の旅行です。なんとか席が確保できたので、大切にもって帰りました。帰ってからは日向ぼっこもきちんとやっていて、調子も良いようです。

 だんだん餌にも慣れてきたのか、餌をまこうと手を入れても、逃げ惑いにくくなってきました。まだ手から餌を食べるまでにはいたっていませんが、もうすぐといった感じです。

 しかし、小さい餌なので、手から食べるにはもうちょっと、長細い餌などでないとだめなのかもしれないです(^^;。

ツーショット写真♪戻る


なかなか慣れないな(8/6)

たぶん1番大きいカメちゃんでは?

 まだ、近くに行くと、逃げ惑う・・・。なかなか慣れないな。ほんと近くに行くとビクッと高速移動。一目散という言葉がもっともぴったりしている感じ。カメとは思えない・・・・浮島の下か水槽の向こう端まで一気に泳いで行きます。まったく・・・。

 エサも良く食べますね。カメっていうのは1日2〜3食あげればいいです。市販のエサをやってます。ミドリガメやクサガメやイシガメの場合は頭のサイズくらいの量を1回であげれば良いみたいです。

 水の交換は3日くらいでやっています。研究室の一角に置いてあるので(しかも先生の部屋(笑))、あまりに悪臭がするとヤバイので普通よりは多めに交換しています。ほんとは5日〜一週間に一度くらいで良いと個人的に思います。

 水の量は今のところは少なめです。足で立てばなんとか首が出るくらいです。もうちょっと泳ぐのが上手くなったら、水を増やして浮島の上に乗っかって欲しいのですが・・・・。まだ浮島に乗った事はないのです(隠れ場所と化している・・・)。

 こんな感じで飼ってます。

戻る


飼育二日目にして早くも親バカぶりを発揮!(8/4)

 ついに2000年までの誓いである"カメを飼う"をついに実行しました(^^;。99.8.2にミドリガメを3匹を購入しました。これから飼育開始!!!大きくするぞ〜50cm以上になるぞ〜。よって3匹。3匹くらいなら50cm以上になってもなんとか飼えるかなと思ったからです。

 1番元気そうだったカメ2匹と奥のほうで引っ込んでいたカメ1匹を選択しました。メス、オスの見分け方は知っていたのですが、実際見てみるとぜんぜん区別できません(^^;。もうちょっと大きくならないとわからないのかな・・・・。

 今まで飼った事があるのはクサカメとイシガメだけだったので、ミドリガメ初めてです。子供のミドリガメってお腹の部分が黄色で、甲羅が緑のまだら模様なのがとても綺麗です。大きくなるとだんだん黄緑が黒緑色になっていきます。でも、慣れるともっと可愛いだろうな〜。

 まだ、近くに行くと、逃げ回っているんです。逃げ惑う姿も可愛いですが、エサを初めてあげた時にパクッて食べた時にはもう感激!かわいいです。

 この3匹の見分け方は甲羅の部分です。1番ちっちゃいカメは甲羅の真中に筋がありませんが、大きい方の2匹では1匹の方が甲羅の真中に白い筋があるのです。1番ちっちゃいカメは恐がりですね。逆さにして実験したのですが、やはり1番ちっちゃいのはダメです。

逆さのカメたち左の図だと、1番下がチビです。最初に設置。あとで設置した右側だったが早くもクリア。2匹取り残されるが、左側のカメがなんとかクリア、しばらく待ってから、チビなんとかクリア。

 名前はまだないです。オスかメスかもわからないのに名前を付けられるか〜という気がします。もうちょっと大きくなったら名前をつけるかなぁ・・・・とりあえず1番小さいのはチビって呼んでいます(笑)。がんばれチビ。

戻る


戻る